筋トレするなら筋肉をほぐしてからが常識へ
皆さん元気、ぼく元気。
どうも、大阪→和歌山から帰りましたビキン松本です。 びき~ん!
和歌山ではかつてらっこちゃん2号を作ってくれていた従弟の墓参りに行き、ついでに奇絶狭や三段壁などの名所にもちょっと寄ってきました。
龍神から虎が峰を超え、海の方に向かうときの景色です。
しばらく銀座にいマッスル。
🍓筋肉を ほぐして筋トレ みな笑顔 (ビキン松本)
私は「筋肉をほぐしてから筋トレ」「ほぐしてから筋トレ」と繰り返し書いてきました。
私達は、深圧で筋肉をほぐすときに、筋肉の硬さを触診でチェックして、股関節痛が無く結構ほぐれていれば「筋トレは行っても大丈夫です。」ということがあります。
しかし、いくら股関節痛が無くともあまりにも筋肉が固かったら筋トレやスポーツを禁止するよう助言するでしょう。
かつて、ある政治家の方のふくらはぎを施術していた時の話です。
あまりにも硬かったので「しばらく、急に走り出したり、スポーツはやめて下さい。そうしないと、アキレス腱が切れるか腓腹筋の肉離れを起こします。」と助言したことがあります。
数週間後、その方が腓腹筋の肉離れ(部分断裂)を起こしたとの噂を耳にしました。
後日、その方に確認すると「断れない付き合いで野球の試合に出て、二塁に滑りこんだとたん歩けなくなった。」とのことでした。
その後、1ヶ月間以上松葉杖の生活でした。
この方は特に膝や股関節に問題があるわけでは無いのに、こういうことが起きるのです。
筋肉の触診でみつけられる筋肉の硬さは他の検査では見つけられません。
触診って重要ですね。
最近、何人かの患者さんからあるテレビ番組について教えてもらいました。
NHK・Eテレで放映していました『メリハリ美筋ボディー』という番組でした。
その番組のプログラムを調べると下記のようでした。
☚ ちょっと文字が小さいですか?
第1回目の放送が 【お尻】ほぐす になっていました。
筋肉は意外とこっているので、筋トレ前にまずは徹底的にほぐしましょうという感じでしょうか?
まさに『ほぐして筋トレ』をNHKが取り上げてくれたことは画期的だったように感じますし、教えてくれた患者さん達も画期的だったと言っていました。
NHKさん、ありがとう。
トレーナー岡部友さん、ありがとう。
教えてくれた患者さん、ありがとう。
美筋で有名なビキン松本は非常に感謝しています。
筋肉は、常に正常ではなく、こっている時(疲労)や痛むとき(病気)もあるので、まずはほぐして筋肉を正常な状態に戻してから筋トレをしましょうということですね。
これを怠るとケガをしやすくなり、変形性股関節症などの病気を悪化させるのです。
変形性股関節症のかた全てに筋トレは有効と考えているプロの人も多いので、とにかく筋肉の状態を確認することなく筋トレを指導する専門家がまだまだ多いです。
良い指導者を見分けるコツは、筋トレ前に筋肉をほぐすかどうかです。
どうか、皆さんケガをしないでください。
変形性股関節症の症状を悪化させないでください。
進行性に見える悪化は、実は筋トレが原因の事が多いのです。
これからは、筋トレ前のほぐしが常識になります。
これとこれ、読んでくださいね!
私達が行っていることの本当の姿が理解できます。↓↓
🐸 変形性股関節症を怖がらないでね!🐸
いつもご愛読ありがとうございます😘
2022年、銀座に何かが起こる
こちらも見てね。(YouTuber田山陽平)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCfv6zBW8rWk11L9B9TTK8_A
「チャンネル登録をお願いします」
コメントを投稿