変形性股関節症とQOL(生活の質)
明けましておめでとうございます。
今年も松本深圧院をどうぞよろしくお願い致します。
そして、今年もスタッフ全員からのブログによる情報発信を続けていきますので、こちらもどうぞよろしくお願い致します。
以下のサイトより、各スタッフのブログを一覧することができますので、ぜひご利用ください。
☆★☆★☆★☆
専門家バイアス
「自分の身は自分で守る」
ここでは、健康面のことを特に意味していますが、わたし自身が変形性股関節症を発症してから文字通り身をもって学んだことです。
わたしは、高校生のときに先天性の臼蓋形成不全を起因とした変形性股関節症(変股症)と診断され、20歳の時に「臼蓋回転骨切り術」という自骨の手術を受けました。
当時の股関節の状態は前期症状で、股関節自体への痛みは全くといっていいほどありませんでしたし、普通の生活をする上で不都合なことは何一つありませんでした。
その時に絶対に手術をしなければならないわけではなかったのです。
そういう状況にもかかわらず、最終的に手術を受けることを決めたのは、「進行性による症状の悪化を予防するためにはいま手術するのがベスト」という医師の強いススメに対して、自分自身で何ら疑問を感じることなく受入れてしまったことによります。
「最初に手術ありき」
初めての受診の際、今この前期症状の状態で手術をすれば一生もつであろうから、早く手術をするに越したことはないと言われ、手術後も手術前の(それまでの生活と同じ)状態にほぼ戻るとも伝えられました。
大好きなスポーツ、運動も、競技としては無理でも、趣味で楽しむ程度なら問題ないという説明を受け、自分としては手術さえすれば進行も防げるし、一生もつのだなと軽く考えてしまいました。
ところが、術後、脚長差が生じて(患足の右足が短くなったことにより)万年腰痛となり、それから約10年後に患部の痛みが出だし、股関節の曲がりも急速に悪化していきました・・・
このあたりの詳しい経緯についてご興味のある方は、よろしければ以下の体験記ブログをご覧ください!
・・・診察をしてみると、レントゲン上でみる限り、関節軟骨がほぼなくなっていました。
考えてみれば、手術当時、この手術にはまだ術後の長期の症例もなかったわけで、わたしと同じ世代で、術前の状態が同じでかつ同手術をした人が一生もったなんて事例はないはずでした。
要は、一生もつなんてことはわかりようがないにもかかわらず、それを何ら疑問も抱かずに信じてしまったことを後悔したものです。
何一つ不自由なく健康に生活してきて、まだ若かったが故といってしまえばそれまでですが。
「医師の言うことは100%正しい」
それくらいにしか思ってまいせんでした。
当たり前ですが、自分の病気は自分の問題であるということを何より意識し、専門家からのアドバイスは大切にしつつも、最終的にはそれをどう受け入れるか、活かすかは自分で判断していかなければなりません。
「言うは易く行うは難し」
でもこの当たり前のことが難しいですよね。
何と言っても、その病気や症状が難解であればあるほど、医師など「専門家」のアドバイスに全面的に頼らざるをえなくなってしまいがちになるからです。
「専門家バイアス」
バイアスとは、偏見や先入観などを意味しますが、わたしたちは、日々、良くも悪くもこのバイアスとともに生きています。
とりわけ、自分に馴染みのないことやよく理解できないモノゴトについては、「専門家」の言葉を(無批判に)そのまま受け入れがちです。
それが全て悪いことだと言うつもりはありません。
わたしたちはあらゆることに精通することなどできないわけですから、社会的に認知された「専門家」や「ブランド」の力を借りて、例えば日々の買い物などにおいて(時間を費やさずに)短時間で意思決定したり、ニュースなど種々雑多な情報から(自分にとって重要なもの・そうでないものを)判断したり、整理しているわけです。
バイアスだけでなく、自らの「経験則」が直観的な判断に多分に影響していることも否めないでしょう。
それを踏まえて、自らの健康に関することについては、出来る限りバイアスを排除して視れる、把握できるようになりたいものです。
わたし自身、この体験を通じて自分の健康に対する主体的な視方をもてるようになった今だからこそ、「専門家」の意見に全てを依存することのリスクを認識できます。
最終的に自分で判断をせず、全てを(自分以外の外部の判断に)委ねることによるリスクは常にあります。
過去の食品偽装事件などはその最たる例かもしれませんね。
自らが望むQOL(生活の質)を目指す
変股症は原因も含めて少々わかりにくい病気であり、症状も様々ですので、医師や専門家の判断・指示に頼らざるをえない点は決して少なくないでしょう。
それでも、まずは自分の求める「生活の質(QOL=Quality Of Life)」、自分が受け入れられる「生活の質」をしっかりと思い描き、認識しておくことが大切だと思います。
今は痛みがあってあまり動けないけれど、自分はどういう生活をしたいのか?
それによって、取り組む治療法であったり、リハビリの質と量も変わってくると思います。
わたしの昔の職場の上司で、自転車(サイクリング)を趣味にしている男性がいたのですが、股関節に痛みが発症して変形性股関節症と診断された後、何としても自転車を乗り続けたいとの思いで人工股関節への置換手術を決意。
術後、懸命なリハビリによって股関節は良好な状態が続き、サイクリングを再開して今も元気に楽しい日々を過ごしているそうです。
また、大のゴルフ好きの親戚(女性)は数年前に股関節痛が発症し、病院で手術をすすめられましたが、わたしからのススメもあって深圧を受けることに。
いまでは痛みもなくなり、70歳を過ぎた今でも大好きなゴルフ三昧の日々を送っています。
この方たちは趣味としてのスポーツをする(できる)ことがQOLであり、そこに再び戻ることを目的として治療とケアを続けていました。
もちろん、その目標は人によって様々です。
とにかく、痛みなく歩けるようになることが自分のQOLを高めるという方も少なくないでしょう。
みなそれぞれの生活があり、現実の状態を踏まえた上で(多少無理をしても)維持しなければいけない生活もあるわけですし、仕事などを通じた人生の目標もあると思います。
現状の症状を客観的に視つつ、自分が求める(又は維持したい)生活レベルや質との最適なバランスを見つけたいものです。
「専門家」はあくまで「専門家」の立場でしかアドバイスできないし、繰り返しになりますが、最終的にどういう生活を送るかは自分次第です。
それは、股関節専門をうたっているわたしたちこそ、強く肝に銘じなければなりません。
患者さんがのぞむQOLの実現にどうやって貢献できるか?
わたしたちは、その一助となるためにまずは「痛み」の除去に尽力し、そして、患者さんが主体的に判断・行動していくためのアドバイスやサポートをしていきます。
年齢や経験によって、また自分を取り巻く環境によってもQOLは変わりうることを前提に、柔軟な思考をもちながら、自分の身体・健康状態とうまく付き合っていきましょう。
2018年1月7日
今年の初富士!(横須賀市・湘南国際村より)
コメントを投稿