腸腰筋の張り・痛みをとる
暖かくなってきましたので、リハビリ・筋力トレーニングの一環として外でのウォーキングに励む方もいらっしゃると思います。
歩くとき、支え足になる側の股関節が(後方へ)伸展すると気持ちいいですよね。
そのポイントは腸腰筋にあり。
ということで、今日は股関節メンテナンスとしての腸腰筋ストレッチ&ほぐしについてです。
☆★☆★☆★☆
腸腰筋とは?
わたしの場合、歩行の際の歩き易さは、患側である右股関節の鼠蹊部(ソケイブ)の辺りが伸展するかどうかにかかっています。
鼠蹊部↓
ビートたけしの“コマネチ”のポーズ!
そう、あのラインです(笑)
松本総院長の言葉を借りてマジメに少し詳しく説明すると、
「鼠蹊部には脂肪も少なく筋肉も無いようにみえますが、実際には太い動脈と静脈、神経、筋肉が腸骨という奥にある骨と鼠径靭帯に押さえられた形で存在します。
存在するというか、この鼠径部ラインを血管、神経、筋肉が縦に通過しているのです。
ここの環境は腸腰筋(腸骨筋+大腰筋)にとっては厳しい環境なので、股関節を曲げてから伸ばそうとするときに引っかかり感があったり、もも上げや足の振出が出にくくなる原因となります。」
ポイントは、腸腰筋ですね↓
腸腰筋とは、歩くときに腿(もも)を持ち上げ脚を前に振り出す、車に乗るときに腿を持ち上げるといった動きに使う筋です(股関節を屈曲する)。
ここの伸び具合によって、歩行のし易さが変わってきます。
しっかり伸展できれば、↓のようにキレイに歩くことができますね。
腸腰筋の間接ストレッチ
しばらく椅子に座りっぱなしだと腸腰筋あたりが縮んでしまい、立ち上がったときに伸びなくて身体が前かがみのようになってしまうことがあります。
そのまま歩くと、思いっきり出っ尻(でっちり)状態で歩いているような感じになります。
この腸腰筋のストレッチとしておこなっているのが、(下の写真のように)ベッドに仰向けに寝た状態で足を付け根から床下へだらんと伸ばす方法。
これによって、伸び伸び感が出るし、この後はとても歩きやすくなります。
腸腰筋の直接ストレッチ “ソケイフリクション”
このような間接ストレッチも効果はありますが、一方で、直接ほぐすことによるストレッチ(直接ストレッチ)の方がより効果は大きいです。
以前、調子が悪かった頃は腸腰筋に痛みもありましたし、深圧でよくほぐしてもらっていました。
その結果、痛みもなくなり、だいぶ伸展するようにもなりましたが、最近は定期的な施術は受けておらず、腸腰筋に対するアプローチとしては上述の間接ストレッチ程度。
腸腰筋を指でほぐされるのって痛いです・・・わたしの場合は、ですが(苦笑)
そのため、テニスボール等を使って自分でほぐすこともできるのですが、あまり積極的にはやっていませんでした。
ですが、少し前に久しぶりに深圧を受けた際に腸腰筋をかなりほぐしてもらいました。
ポイントはフリクション!(こする)
これを当院では“ソケイ・フリクション”と呼んでいます。
久しぶりの腸腰筋ほぐし。
最初はやはり痛くて我慢していたのですが、ほぐれてきたからでしょうか、慣れてくると気持ちよくすら感じられるようになり、施術後の伸展効果もてき面でした。
足上げもスムーズになったし、間接ストレッチをはるかにしのぐ快適さです。
ということで、これは自分でも直接ストレッチやっていこうと思い立ち、
以来、腸腰筋のあたりに張りが出ているなと感じたときには、ベッドに寝た状態で自分の指で腸腰筋ほぐしに勤しんでいます。
下の写真のように、仰向けに寝た状態で、指で腸腰筋をほぐします。
セルフ・ソケイ・フリクションですね(笑)
すると、ただ足を伸ばしているときに比べて早く伸展効果が出ます。
もちろん、前述の通り、テニスボールなどを利用してほぐす方法もあります。
でも、わたしの場合、どうやら自分の指で直接ほぐす方が効果があるようです。
細かい動きでフリクションします。
両手を交互に使いますが、それなりに疲れますので長くはできません。
鼠蹊部、腸腰筋のあたりの張りが強くて、自分でほぐしてもなかなか伸びないという方。
当院の先生たちによるソケイ・フリクションをぜひぜひ受けにきてください。
鼠蹊部が伸びてスッキリ歩くことができるようになりますよ!
2018年4月8日
去年の8月から小林先生に深圧をお願いしています。ソケイフリクションを読んで自分の場合に当てはまると思いました。
次回の施療時に是非詳しく教えてくださいm(._.)m
森様、コメントありがとうございます。
はい、小林先生に伝えておきます!